小さな虫歯は金属やプラスティック系の素材あるいはセラミックスなどを使って詰め物をして治します。
このような処置を充填処置(じゅうてんしょち)と呼びます。
もう少し大きな虫歯は金属やセラミックなどを用いてかぶせます。
このような処置を歯冠補綴(しかんほてつ)といいます。
さらに虫歯が大きくなると神経を取るなどの処置をおこなうことになります。
この治療を歯内療法あるいは根管治療と呼びます。
虫歯がひどくなって、どうにもならなくなった歯は抜くしかありません。抜歯(ばっし)と言います。
抜いたあとの欠損を治す処置を欠損補綴(けっそんほてつ)といいます。
取り外し式の入れ歯や、ブリッジと呼ばれる固定式の入れ歯などがあります。
現在では医療技術の進歩に伴って、歯の移植や、インプラントといわれる人工の歯が、欠損補綴に用いられることが多くなりました。